2009.01.26
TinyMEを日本語化してみる(失敗)
さて、またもPC屋改め犬屋てんちょさんよりリクエストいただきました、俺様好みではないディストリのひとつであるPCLinuxOSの軽量版みたいなTynyMeというディストリですが、日本語化してみました。
スポンサーサイト
2009.01.25
Puppy4.2
ちょ、す、マジ、すげー軽い。
下手すると2.14より軽い。
さらにビジュアル系。
どこで落としたか忘れた。
下手すると2.14より軽い。
さらにビジュアル系。
どこで落としたか忘れた。
2009.01.17
Parted Magic 3.4 を起動してみる
ということで、Windows7を何度かインストールしてテストをしているうちに当然HDDのパーテーションの大きさいろいろといじりつつやってみたりしているわけですが、今までPuppyを使ってGpartedを起動してやっていたわけです。GUIで操作できてとっても便利ですからね。
別にPuppyじゃなくても大概のディストリにはデフォルトで入っているアプリなわけですが、やはりパーテーションいじりが目的の場合はあくまでもディストリは主役では無いので軽快に動くPuppyは非常に重宝したりするわけです。しかし、いかんせん起動に時間がかかる。しかも、HDDをいじるわけですから「pfix=ram」オプションでの起動なのでなおさら。
で、今度はそこに興味が沸いてグーグル先生でパーテーションをキーワードに検索すると・・・
別にPuppyじゃなくても大概のディストリにはデフォルトで入っているアプリなわけですが、やはりパーテーションいじりが目的の場合はあくまでもディストリは主役では無いので軽快に動くPuppyは非常に重宝したりするわけです。しかし、いかんせん起動に時間がかかる。しかも、HDDをいじるわけですから「pfix=ram」オプションでの起動なのでなおさら。
で、今度はそこに興味が沸いてグーグル先生でパーテーションをキーワードに検索すると・・・
2009.01.13
Webconvergerを起動してみる
さて、先日WIndows7をインストールしてみて記事にしたところ、コメント欄にPC屋改め犬屋てんちょさんという怪しい野郎がwebconvergerなるのを試してみねぇかということを告げて去っていきました。ありがたい話です。
2009.01.11
Windows7 Beta Bild7000 をインストールしてみる
結局、先日記事にしたNECのサーバーExpress5800/GeのグラフィックであるXGI Volari Z9sのドライバをLinuxMintにインストールしても、1680x1050ワイド画面表示はできませんでした。なもんで、もう面倒になってGeForce6200TC256を1800円で買ってくっつけて解決しちゃいました。本当に何の解決にもなっていないんですけど、解決です。
| Home |